【未来の組織論】企業とは、人の成長の“器”である根本正博氏とメディアセットの実践から見えること

根本正博の組織論

「何をやるか」よりも、「誰と、どんな関係でやるか」。これからの企業の価値を決めるのは、そうした“人と人のつながり”の質なのかもしれません。

競争優位性を技術やスピードだけで測る時代は、すでに過ぎ去りつつあります。代わりに、どれだけ人が育ち、つながり、共に輝ける場をつくれるかが、企業の持続可能性を左右する時代へと、静かにシフトしているのです。

この変化を、いち早く肌で感じていたリーダーがいます。株式会社メディアセット代表・根本正博氏です。

“人の進化”から始まる、組織の変革

根本氏の経営スタイルは、「人を動かす」ではなく、「人が自然に動き出す環境を整える」こと。
トップダウンではなく、信頼と共創に基づくボトムアップ型の組織づくりを大切にしてきました。

彼の問いは、常に“人”から始まります。

  • どうすれば社員が「ここで働けてよかった」と思えるか
  • どうすれば仕事が「人生そのもの」と重なるか
  • どうすれば組織が「人の成長の場」になれるか

こうした問いに正解はありません。
けれど、問いを持ち続けることこそが、企業文化の根を深くするのです。

株式会社メディアセットという「器」が育てているもの

株式会社メディアセットは、広告やコンテンツ制作、マーケティングといった事業を展開する企業です。一見すると競合も多く、変化の激しい業界。にもかかわらず、メディアセットは組織の一体感と創造性の高さで注目を集めています。

その理由は明確です。根本氏がつくったのは、「効率」や「管理」ではなく、“育ち合う器”としての組織だからです。

人が挑戦し、つまずき、また挑戦する。そういったプロセスを許容し、応援する文化が、社員の内側から湧き上がるモチベーションと成長を生み出しているのです。

「企業とは、人の成長の器である」

これは、根本氏の経営哲学を最も象徴する言葉かもしれません。

企業は、単に利益を追求する集団ではない。
そこに集う人々の可能性を開く場であり、人生を深める機会を与える場である。

メディアセットは、その考えを現実のものにしてきました。
事業の拡大や収益の増加は、その副産物にすぎないのです。